投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

今日は大雨☔

イメージ
 予報通り大雨が降ったので、お部屋で秋の製作を行いました。 1歳児ちゅうりっぷ組は、秋の味覚のぶどう🍇作り 両面テープの紙をはがして、丸の中にペタッ。真剣な顔でつけています。 どこに貼ろうかな?と自分で考えてつけていました。 ヘタの部分は、自分で糊付け。説明を聞いて上手につけていましたよ。 とっても美味しいブドウが完成しました🎵 2歳児さくら組は、十五夜の製作。“丸を繋げてウサギを作り上げる”の説明を聞いて作りました。 何の部品がどこに貼るといいのか考えながら作っていましたよ。 糊のつけ方も、回数をこなしていくうちにとても上手になり、お手伝いが無くても一人で作り上げることが出来ました。 昨日のわらべうたでお月見のお話を聞いていたので、イメージがしやすかったようです。 紙粘土でお月見団子も作りました🎑  紙粘土を丸める時には、わらべうたの「さよなら あんころもち またきなこ♪」と歌い丸めました。丸める手つきがわかりやすく、丸くなっていく紙粘土に驚いていた子どもたちです😮 自分で色々な事ができる喜びを実感しながら行っています💕 これからも様々な物や材料を使いながら、作り上げる楽しさを感じていけるようにしたいと思っています。

親子であそぼう!ありがとうございました!

イメージ
 親子であそぼうにご参加いただきありがとうございました! 当日は体調を崩すお友だちもおらず、元気に参加できました♡ この日まで2歳児さんは毎日「エイエイオー!」と掛け声を言う等、行事に対する期待度が200%✨ 体操【トロピカーニバル】 「ミュージックスタート!👆」 元気に前に出て踊ってくれました♪ 【かけっこ】 1歳児のお友だちはお家の人と一緒に走りました。 2歳児さんはかけっこの前に青いシートに集まってね!というとすぐに集まってくれました👀 お名前を言えるかドキドキのお友だちや照れてしまう😌お友だちもいましたね♪ お家の人と離れてスタートラインに立ってるだけで凄いことです👍 姉妹のお姉さん、卒園児のお友だちも走りました🏃 特別ゲストで園のトップランナーS先生も参戦!本気で走ったようですが、3位でした😂 【紅白玉入れ】 まずは園児→卒園児+小学生→保護者の順で行いました! 何個も集めてまとめて入れるお友だちも👏 保護者のみの玉入れでは笑顔で本気モード😁わが子のチームに勝利を!と素晴らしい活躍を見せていただきました♡ 親子競技【にんにんにんじゃ】 赤忍者、青忍者が突然登場! インタビューを受けて、赤忍者の得意技は「忍び足で脅かすことでござる!」青忍者は「シュシュシュ!手裏剣でござる!」 ちょっと引き気味だった子どもたち😑 でも、いざスタートすると勇ましい戦いっぷり✊ 忍者チョップ!で手裏剣をゲット! 「エイ!」 「うわーやられたーーーー💦」手裏剣を当てられるとすぐに弱る忍者でした😂 その他、親子競技【きんぎょがにげた】や踊り【ロケットペンギン】も親子で楽しむことができました♪ 短い時間ではありましたが、子どもたちや、保護者の方の笑顔の多い、あたたかい「親子であそぼう(運動会)」となりました😀 集合時間に余裕をもって集まっていただき、子どもたちの気持ちがリラックスできる時間があることで、無理せず、年齢にあった参加の仕方ができたのではないかと思います。 保護者の方や、姉妹のお姉さんたちにも競技のお手伝いを快く引き受けていただき、とてもありがたかったです。ありがとうございました♪ また、卒園児のお友だちも来てくれ競技に参加してくれたこともとてもうれしく、成長した姿を見ることができました。 休み明けの子どもたちはなんだか、一つ大きく成長し、自信...

20日は親子であそぼう♪

イメージ
土曜日はみんなが楽しみにしている「親子であそぼう!」ですね😀 特に園では練習をしていい姿を見せたい!という思いではなく、保護者と、お友だちと、職員と同じ場所で楽しい時間を過ごせたらと思っています♪ 本番はいつもと違う雰囲気(たくさんの保護者の方や、おじいちゃん、おばあちゃん)で毎年緊張で涙が見られるお友だちもいるため、「場所に慣れる」「流れを知る」ということをねらいとしています。 【かけっこ1歳児】 お名前を呼ばれると「はーい✋」とマイクに向かって返事をする子、もじもじしてしまう子もいました。 「ピー!」の音を聞いてゴールまで走っていました。 みんな笑顔で走って楽しそうです🏃 【体操トロピカーニバル】 踊りに自信を持てず、消極的だったお友だちが張り切って踊っていました。「お家で踊ったの!」と家でも行って自信に繋がったようです。 2歳児さんは「僕が一番上手に踊る!」と張り切っています♪ そんな姿を1歳児のお友だちも真似ています。 決めポーズもばっちり♡ 【紅白玉入れ】 1歳児には少し高めのかご。それでもたくさん集めて一生懸命かごに入れてくれました。 【踊りロケットペンギン】 「一緒にやろう」と1歳児のお友だちが2歳児のお友だちに誘いかけていました♪ ちょっと照れながら踊る姿が可愛いです。 最後はみんなで電車のように繋がっています! 当日は雨にはあたらなそうですが、気温は低そうですね。 子どもたちも家族の方が来てくれることを楽しみにしています。 子どもたちと一緒に楽しく過ごしましょうね♪せっかくの機会なので他の家庭ともコミュニケーションを取り繋がりが持てればいいですね♡ 急に寒くなり、鼻水のお友だちも増えています。体調の管理の方どうぞよろしくお願いいたします😁

お弁当日!不思議な物がいっぱいでした!

イメージ
 2歳児のお友だち、久しぶりのお弁当日にみんなウキウキ☺️元気よく精進河畔公園の滝を目指しました。 川を覗くと・・・  「カメさんいた!」 確かに、亀のような石が置いてあります。子どもたちの感性に大人は驚くばかりです! 探検をするのにちょうど良い小道を発見したので、川の方へ降りてみました。 両側から草が生い茂っているので、「こわいよ~」「いけない~」と言いながらもなんとか頑張って進んでいきました。春の頃はちょっと伸びた草の上も歩けなかったのに、大きくなったなぁと成長を感じました😊 滝の方までさらに進んでいくと、何やら見た事のない物が…😮みんなびっくり! 「触ってみてごらん」と手渡してみるも、みんな逃げていました😄勇気を出して触っているお友だちもいましたよ。ちなみに、”ほおの木の実”です🌳 下を見ていたら、ミミズを発見!雨が降っていないのに…と、不思議がっている子ども達。元気に進んでいるのをじっくり観察。 保育士が手の上に載せてみるとニョロニョロ… 「キャー!」と逃げながらも何度も「見せて」とミミズの動きを見ていました。なんにでも興味を示して観察です。 上を見ていると今度はしゃくとり虫が空中にぶら下がっているのを発見! 不思議な光景に興味津々で眺める子、顔をしかめながらも見つめる子と表情が豊かでした💕 探検が終わった後は、かつら公園でお弁当🍱の時間。 久しぶりの準備ですが、しっかり話を聞いて上手に出していました。みんなで一緒に「いただきます」🍙 みんながリクエストしたおかずを見て「あったよ~」とにっこにこ😊 嬉しそうに、パクパク食べていましたよ。 沢山歩いて、沢山食べて、笑顔がいっぱいの1日。「また遊ぼうね!」と次のお弁当の日を心待ちにしている子ども達でした🎵 朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました!!

1歳児のおしぼり運び✨

イメージ
身の回りの事を自分で行えるように、日々子どもたちと一緒に行い、習慣づくようにしています。 最近、自席に自分のおしぼりを運ぶことをスタートしました👆 たくさんあるおしぼりの中から見つけることができるかな? 「あった♡」ホッとした表情です♪   2歳児のお友だちの様子を見て👀いたからなのか、新しいことにもスムーズに対応していて 子どもたちってすごいと思います! たまに忘れてスルーしてしまう事もありますが、自分のものと認識をすることや、少しでも自分で行えたという自信に繋がればと思います。 みんなで食べるとおいしいね♡ 段々手づかみからスプーンやフォーク🍴の使い方が上手になってきましたよ。 2歳児さんは「カリカリでおいしい♡」鮭フライをおいしそうにほおばっていました😊 「○○さーーーーん!(調理の方)美味しい☺」と嬉しい言葉が子どもたちから聞かれます。 おやつは 「かぼちゃサンド」 2歳児のお友だちはかぼちゃのジャム塗り🍞に挑戦! 少し塗りづらいジャムでしたが、苦戦しながらもぬりぬりしていました👌 自分で作ったジャムサンドは格別の味。 「おいしい😁♡」 最高の笑顔が出ました。 子どもたちの食べる意欲に繋げられるよう楽しく食事を進めたいと思います♪