投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

2歳児のお友だちのお手伝い活動☆

イメージ
 身の回りのことへの意欲に繋げるために、何か出来ることはないか職員で考えました。 そこで始めたのが保育士のお手伝いです。みんなを代表して、寝る前に見る絵本を選ぶお手伝いです。新幹線の運転手さんになり、特別に先生のお部屋に入れます。 「いってきま~す!」どれにしようか悩んでいます。 決めました!思わず笑みが… 運転手さんは時計についている帽子のマークの時間になったら出発します。大人が声を掛けるだけでなく、子どもたち自身も時計を意識して、それまでに食後の片付けやパジャマの着替えを済ませます。 まだ始まったばかりのお手伝いですが、何だか楽しみにしている姿がありますよ😊 さて、2歳児のお友だちも鬼のお面を作りました👹 鬼の顔の土台になる紙皿に絵の具で色を塗りました。 次は鬼の髪の毛作りです。好きな短冊状の色画用紙を選び、ハサミで切ります。久しぶりのハサミで持ち方に迷う姿はありましたが、なかなか上手でした。是非ご家庭でも遊びの中でハサミを使ってみてください😊 そして糊で貼ります。糊のつけ方を覚えていて、指先に「チョンだよね!」と教えてくれました。髪の毛の貼り方にも個性が溢れていました。 大人には思いつかない鬼の髪型に感心させられました👀✨ このお面をつけて節分の日に鬼に挑みます!子どもたちの姿が楽しみです。

もうすぐ豆まき👹

イメージ
 もうすぐ豆まき。1歳児のお友だちはお面作りに挑戦しました。先生の説明をしっかり聞くお友だちに感心♡ 「お花紙を小さく丸めるよ。」   くしゅくしゅ小さく丸める事ができました♪ 自分で鬼の顔の色を選びました。そこへ丸めたお花紙🌺を糊で貼ります。 ちょっと前まで糊を触ることに抵抗を示していたお友だちもいましたが、指先👆にチョンと付けて伸ばしています。 その他、目や口、牙なども貼ったのですが、牙を目と勘違いして貼った事に気づき、貼り直すお友だちもいました。 完成すると・・・「出来たよーー!」と自慢げに見せに来てくれました。 本当に最後まで集中して楽しむ姿にびっくりしました♪ お部屋に可愛いお面👹を貼りましたのでご覧くださいね。 最近はお友だち同士の関わりが増えてきた1歳児のお友だち。 ふと見ると、4人で会話をしながらやり取りをしていました。 2歳児のお友だちの遊びに刺激を受けてごっこ遊びのような事もしています。 やはり、友だちとの繋がりが深いなと感じる今日この頃です。 主体的に遊びを広げられるようにしたいです😄

おしぼり絞り始めました♪

イメージ
今年は雪が少なく、穏やかな日々ですね。 でもいつかドカ雪が来るのでは?嵐の前?と恐ろしく感じます。 さて、お正月休み明けは子ども達の成長が更に加速。出来る事が自信に繋がるように2歳児さくら組は食事のおしぼり絞りを自分で行う事を始めました♪ 「まずは手を洗ってね!」「四角く畳んだまま濡らすよ!」  「スプーンを持つ方の手を下にしてね!」真剣になりすぎて舌が出ています😁 「力を入れて絞ろうね!」 最初はまだ慣れずに絞り方が緩いのですが繰り返していくことで段々上手になると思います。何事も経験と積み重ねが大事ですね。 初めて中の島公園で米ぞり滑りをしてきました! 最初に滑ったお友だちがクルンと反対向きになって大爆笑😁 姿勢を保ったまますべらないと横向きや反対向きになる事があります。体幹が必要です! ほとんどのお友だちが10回くらい滑って楽しんでいました! こんなに米ゾリ滑りを楽しむ2歳児は初めてで、楽しそうな子ども達を見てこちらも嬉しくなりました!

新年あけましておめでとうございます☆

イメージ
 🐍2025年がスタートしました。今年もよろしくお願い致します!長期休みで、涙の登園かなと思っていましたが、おうちでご家族とゆっくり過ごせ気持ちが満たされたことが伝わってきました😊涙は一瞬、いつものように遊び始めていました。 新年初日の雪遊び!お尻滑り~滑る前から笑みが… 遊んでいると、雪の中から色雪を発見!雪だるまが1つ出来ると、せっせと色雪を運び、雪だるまの装飾が始まりました。 あったよー! いつの間にかあちらこちらで雪だるま作りが始まりました。 1歳児のお友だちも始めました!でもふと見ると…雪玉の上で休憩…ふぅ こちらは、雪玉に寄りかかって…ふぅ 休み明けの雪遊びは充実しつつも、疲れたようです。 子どもも大人も生活リズムを少しずつ戻しながら、2025年もみんなで笑って、楽しい年にしたいです✨