投稿

歯科検診がんばりました🦷🪥

イメージ
 歯科検診にむけ、『わにさんどきっはいしゃさんどきっ』という絵本を読んで挑んだ当日…。みんなとても頑張っていて、歯医者さんの先生が「頑張ってえらかったね~!」と感心する程でした。 2歳児クラスのお友だち。「イーって出来る?」と言われ、とても上手に「いーーーー!」の口をしていました。とても立派です👏👏 ついに、自分の番がきてしまい…。最初は怖がっていましたが、目をギュっとつぶって頑張っていました💪 1歳児クラスのお友だちは、初めての経験。ドキドキのはずなのに、口を上手に開け、あちこちから「すごいね!頑張ったね!!!!」の声があがる程でした。 終わった後は、ホッと一安心。「ばいば~い👋」と手を振り余裕の表情のお友だち😆 歯医者さんからは、「みんな、しっかり歯磨きが出来ていますね!虫歯ゼロです!」と太鼓判をいただきました👌お家でも丁寧に磨いてくださっているおかげですね。ありがとうございます😊 今日は少し暖かく、たっぷり外遊びを楽しみました。 「できたーーーー😆😆😆」と大喜び。最初は手伝ってもらいながら登っていた場所も、今日は一人でチャレンジ!何度も何度も挑戦する姿に感動しました。 少しずつ冬の気配を感じるこの頃。防寒をしながら、外でのびのびと遊ぶ時間も楽しんでいきたいと思います☀️

楽器でセッション!

イメージ
 あいにくの天気。急な寒さ⛄が体に堪えますね。 段ボールで作った楽器を出し、「山の音楽家♪」の曲に合わせて演奏が始まりました。 シンバルをバーンと打ち鳴らしたり、太鼓のバチでポンポン音を鳴らして楽しんでいます。   室内で遊んでいると何やら積み木を高く積み上げ始めました。 積むために台を作りどうやって高くするか考え、お友だちと協力する姿がありました。 高く積むと二人はとても満足そうに見上げていました♪ まさに自主性が育っている瞬間。やったー! 室内ではチラシで落ち葉を作り、落ち葉ごっこ。 新聞の上で感触を味わい飛び込んだり、上から降らせるなど思い思いに楽しんでいました♪ お友だちにお布団のように体に新聞を掛けたり、掛けられたり。 室内でも毎日楽しい遊びが展開されています☺

2歳児地下鉄遠足

イメージ
  先日2歳児のお友だちは地下鉄に乗り、「交通資料館」へ見学に行ってきました♪ 南平岸駅から自衛隊前までの短い距離ですが、数日前からとても楽しみにしていた子どもたちです! 乗り物大好きな子どもたち。無事に座ることが出来ました。公共の乗り物の約束を守って大人しいみんな😁 南平岸駅からすぐの交通資料館は市営交通の歴史を学べる場所です。 体験型展示でジオラマや運転ができるシュミレーター等々。ワクワクするものばかり。 色々ありすぎて、大興奮のみんな。 古い電車もありました。 夢中になっている子どもたちの表情っていいですよね! はるにれと書いてある乗り物もありなんだか繋がりを感じました♪ 楽しかったね! 地下鉄から30分程度の道のりですが、子どもたち頑張って歩きました♪ 貴重な体験が出来ました♡

わらべうた講習会🎵

イメージ
 わらべうたの講師の方を招き、2日間に渡り、わらべうたを楽しみました。 普段は毎月子ども達だけで楽しんでいますが、是非保護者の方にもわらべうたの良さ、あたたかさを感じて頂きたく、開催しました。 1日目は1歳児クラスから。 ♪ととけっこ~よがあけた~と、🐤ひよこさんの登場から始まりました。 次は、♪いもやのおじさん いもきって~    手や足等の上で指を歩かせるくすぐり遊びです。体がよじれて大笑い😆 ♪だいこんをつけましょう~      横になり、子どもたちの体が大根です!さすったり、揺らしたり、色々な動きがあり、次は何かとドキドキした表情です。 ♪おでん でんぐるまに~    膝乗せ遊びです。最後に、どすん💦で落ちます。躍動感が溢れます!😆 ♪ドッチン カッチン~     繋がってみました!お母さんの後ろに。みんながいてちょっぴり恥ずかしいけれど、思わず笑みが😊 最後に、詩「やまから やまかぜ ふけば」です。 色々な物の登場に興味津々でした。 2日目は2歳児クラス。 最初は保育園でもよく歌っている♪どんぐりころちゃんをして、テンションを上げた後は ♪いもやのおじさん いもきって~     お父さんお母さんだけでなく、お姉さん、妹さんも参加!わらべうたは道具がなく誰でもいつでも楽しめる所が魅力です。 ♪ゆすらん かすらん~    手を繋いで揺れたり、手を高く挙げたり…お母さんとするのが、嬉しそうでした😊 今度は、動きが変わり、門くぐりです。ハンカチを使った門をくぐり… 門が下がったら、ハンカチをまたいだり、飛び越えます。さすが、2歳児のお友だち!またぐを簡単にクリアし、飛び越えていました! ♪ドッチン カッチン~ こちらもさすが2歳児のお友だち!あっという間に一列に繋がっていました! 保護者の方は仕事後に、子どもたちと体を触れ合い、仕事の疲れがふ~っと抜けたのではないでしょうか?また、いつもの雰囲気とは違った姿を見せていたお友だちもいました。 先生からは「お風呂の時間」がお勧めとのお話がありました♪ ご家庭で是非ゆっくり楽しんでくださいね♪

ある日の散歩🌞こんな物も素敵なおもちゃに!

イメージ
皆で河川敷に行ってきました。斜面を上ったり、まつぼっくりを拾ったり、 最近の日課に、きのこの所在を確認する姿もあります。 自然物に触れて遊ぶ中、こんな物もとっても素敵な遊び道具になっています! 枯れ草です‼‼‼ 「どうぞー」 最初は触ろうとせず、こんな表情…助けてー💦 でもお友だちが遊んでいる姿を見ていて、いつの間にかこんなことが出来るようになりました。大人に掛けようと狙っています! 「キャハハハハハー」やっぱり何故か大人が狙われます💦 沢山あるのに、取り合いになる姿もありました。 1歳児のお友だちも頑張っています🚩「靴下を履く時は、びよ~んと引っ張って足を入れるよ。」と、見本を見せると… 靴を履く時と脱ぐ時は、「ビリビリ(マジックテープ)を外してからだよ」と伝えました。やる気が見られています! 靴下や靴だけでなく、日々少しずつ身の回りのことが出来るよう、持ち方やポイントを知らせているところです。ご家庭でも是非やり方を知らせながら、誘ってみてください😊 あれ?いつの間にか出来るようになっていたということがあるかもしれません😃