投稿

今年度もありがとうございましたm(_ _)m

イメージ
 本日で最終日のお友だちも多く寂しさを感じています。 でも本当に卒園してしまうのか実感が湧きません😭 みんなで一緒にお散歩。☔雨の後なので水たまりの中にミミズ。ふきのとうも、小さな黄色い花もみつけて春を感じました。 今日はくじ引きでテーブルを丸くして食べました♪ お友だちの顔を眺めながら、食べました。最後の給食のお友だちもいました。 「あんなに食べなかったのに・・・こんなに食べられるようになって・・・😭」と職員からつぶやく声が聞こえ、なんだか成長にしみじみしました。 別れを惜しんでいるのか、突然友だち同士抱き合う姿がみられます。 一緒に過ごした時間も長く、兄弟のような関係。絆の深さを感じました。 1歳児のお母さん方からも、「今日で最後のお友だちいるんですか?」という声があり「○○ちゃん元気でね!」と声を掛けてくれる姿がありました。 昨日最後の「わらべうた」がありました。最後に講師に来ていただいている先生に感謝の気持ちを込めてさくら組さんが「ありがとうのはな」を歌いました♪ ほっこり動画にアップしましたので、時間のある時にご覧ください。 いつ聴いても泣けてきます。 卒園しても成長した姿を時々見せに保育園に遊びにきてください。そして、時々こちらのブログも覗いてくださいね! 今年度もありがとうございました!!

2歳児さくら組お別れ会🌸

イメージ
 さくら組さんのお別れ会が行われました。 登園してきた時は涙が見られたり、口数が少なくて緊張感たっぷり。 これは普段の姿を出せないかな・・・と想像していましたが「ぼくらのパワー」のピアノが始まるとスイッチが入り、元気に歌い始めました♪ 真っ赤な顔で歌う姿に使命感のようなものを感じました。 1歳児のお友だちも真剣なさくら組の様子をじっとみて、一緒に歌を口ずさんでいました。 担任が子ども達にメッセージを伝えると、涙するお友だちもいました。感受性が強いなぁと思いました♡ 証書授与では最初は泣いていたお友だちも、名前を呼ばれると気持ちを切替えて前に出てきてくれました😄園長が緊張で証書の文章を噛むと「間違えた?」と言われ笑いが起こりました。 証書を受け取り、お母さんやお父さんに渡しに行きました。 証書の前には担任から一人ひとりコメントがあり、子ども達もしっかりお話を聞いていました。 在園児さんからメダルのプレゼントをもらいました。「いっぱい遊んでくれてありがとう!」と言う事ができました。 さくら組の保護者を代表してお父さんからお祝いの言葉をいただきました。 「はるにれ保育園で繋がれた縁はなくならないので、又出会った時に、楽しく笑い合えるように元気で過ごしてください!」と、とてもあたたかいお言葉をいただきました。 本当にありがとうございました! 最後に「ありがとうのはな」を元気に歌いました。 堂々としてとても素敵でした。 最後にみんなで小さい頃からのスライドショーを見ました。赤ちゃんの頃の写真など懐かしく、本当に大きくなった事を実感😭 本日欠席をしたお友だちが1名いましたが、保護者の方から、そのお友だちが欠席したことを残念がる声がありました。 「うちの子だけではなく、他のお子さんの成長が見られてよかったし、みんなで子育てしている感じがすごくよかった」ともお話されていて、とても愛があるなぁと感動しました! 子ども達は4月から違う園に行ってしまうことはとても寂しい事ですが、このようなあたたかい会を行えた事、子ども達が自信を持って会に参加出来た事が何より嬉しかったです♪ お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃん!感謝です! 本当にありがとうございました!

明後日はお別れ会🌸

イメージ
 明後日は、卒園を祝うお別れ会があります。 本日は、リハーサルを行いました。元気に入場していました。緊張して、手と足が同じに出ていたお友だちもいました😆 歌は、「ぼくらのパワー」と「ありがとうの花」を歌います。どちらも2番の歌詞が難しいのですが、元気のよい声で歌っていますよ✨ 一人ひとりインタビューにも答えます。 在園児からはプレゼントがあります。 いよいよ明日は本番! 子ども達のがんばろうとする気持ちに涙😭が出そうになりました。 おうちの方も明日一緒にお祝い出来る事を本当に嬉しく思います♪ 明後日は子ども達の素敵な姿を心に焼つけながら、たくさんの拍手をお願いします😊

✨さくら組さんの特別な一日✨

イメージ
 雨予報もあり、朝方は降っていた雨もすっかり上がって、おでかけ日和。2歳児さくら組さんは、乗物が大好き。「乗物遠足」でバスと地下鉄に乗って南消防署に出かけました。 バスがやってきて、みんなドキドキ😐 狭い中でしたが、譲り合いながら一緒に座っていましたよ。 地下鉄のゲートくぐりは、地下鉄ごっこで遊んでいたので、先生たちの事をよく見て上手にくぐり抜けています。 地下鉄でも緊張気味な様子の子ども達。 乗っていると地下から地上に上がり、窓の外が明るくなりました。「うわ~!」と驚きと喜びを感じていましたよ🚃南北線の中の島駅から乗ったからこそ味わえる風景ですね💕 消防署に着くと消防隊員の方たちが何かしています。「なにしてるんですか?」と質問し、訓練している事を聞きました。 消防車の中に何が入っているか見せてくれたり 消防の道具を触らせてくれました。道具に触る機会なんて滅多にないことなので、大喜び。 「こうやって火を消すんだよ」とのお話も真剣に聞いています。 消防車にも乗せてくれました。隊長の席に座らせてくれたので、にっこにこの笑顔😄 お話をしてくれている間にも、出動したり戻ってきたりと忙しい中、対応していただきました。南消防署の方々本当にありがとうございました!! 別れを惜しみながら、お礼を言って帰ってきましたよ。 帰りは真駒内駅から南平岸駅で下車。元気に歩いて帰園しました。 特別な日は、給食が特別メニューだったので、事前に自分で作ったランチョンマットを敷いて食べました。いつもと違う雰囲気に「おいしいね💕」「おいしいね🥰」とパクパク食べていましたよ。 園に戻ってきた時には、大興奮で「地下鉄乗ったよ!!」「消防車乗ったよ!!」「ぐるっと歩いてきたよ!!」と楽しかった出来事を一生懸命教えてくれました。 子どもたちの笑顔を見ることが出来て、実行できて良かったと思いました✨

春はもうすぐ!

イメージ
 3月に入り、気温も高く雪解けが進んできました。木の回りから雪が解けているのが不思議です。 子ども達の探索魂に火がついていました🔥虫も姿を現しはじめています。 はるにれパークでは色雪をバケツに入れたり、掘ったり楽しんでいます。 型抜きもこんなにきれいにできました!嬉しいね♡ 「せんせいみてーー!」と言われ近づくと・・・ 「キャベツ!!」 見てみると、本当にキャベツのようにお尻の跡がついていました。 子どもの想像力のすごさに驚かされました👀! 一気に春の日差しに変わってきたので、雪遊びもわずかなのが寂しいですが、子ども達の発見に共感しながらお散歩を楽しんでいきたいと思います。