投稿

ある日の散歩🌞こんな物も素敵なおもちゃに!

イメージ
皆で河川敷に行ってきました。斜面を上ったり、まつぼっくりを拾ったり、 最近の日課に、きのこの所在を確認する姿もあります。 自然物に触れて遊ぶ中、こんな物もとっても素敵な遊び道具になっています! 枯れ草です‼‼‼ 「どうぞー」 最初は触ろうとせず、こんな表情…助けてー💦 でもお友だちが遊んでいる姿を見ていて、いつの間にかこんなことが出来るようになりました。大人に掛けようと狙っています! 「キャハハハハハー」やっぱり何故か大人が狙われます💦 沢山あるのに、取り合いになる姿もありました。 1歳児のお友だちも頑張っています🚩「靴下を履く時は、びよ~んと引っ張って足を入れるよ。」と、見本を見せると… 靴を履く時と脱ぐ時は、「ビリビリ(マジックテープ)を外してからだよ」と伝えました。やる気が見られています! 靴下や靴だけでなく、日々少しずつ身の回りのことが出来るよう、持ち方やポイントを知らせているところです。ご家庭でも是非やり方を知らせながら、誘ってみてください😊 あれ?いつの間にか出来るようになっていたということがあるかもしれません😃

2歳児 円山動物園♪

イメージ
 本日、円山動物園に行ってきました。急に気温が低くなって雨も心配されましたが、 晴れ間もあり動物園日和となりました🌤 バス🚐にみんなで乗ることも楽しみにしていたのですが、緊張のあまり、ものすごく口数の少ないバスの車内🙊それ程まで楽しみにしていたのですね♪ みんなで記念撮影📷運転手さんが撮ってくれました😀  最初から迫力ありすぎる「トラ」。右往左往し、時々睨みをきかすトラに「ひ~!」と後ずさり。 次はみんなが見たい!と熱望していた「レッサーパンダ」。 「かわいい♡」と大人気!癒されました♡ レッサーパンダのあとは象さん。 「ぞうさーーーん!今行くよ!待っててねーー!」と遠くから叫ぶ子どもたちに癒されました😂 象が上手に鼻で草を取って、口に運ぶ姿に釘付け。   「アザラシ」 スイスイ泳ぐアザラシをすぐに見つけて教えてくれていました。 「爬虫類館」 ワニや蛇、カエル、トカゲ等を見て大興奮。 拾ったたんぽぽを「どうぞ」とあげていました♡ ガラスに反射して、カメが食べているようにみえます😊 「おなかすいたぁ」と園内を回りながら漏らし、弁当🍱を楽しみにする姿が。 ちょうどいい席がありました。今日は寒いので室内で食べました。 「虫もいないから安心!」と子どもたちは安心して味わっていました😌 食後は絵本コーナーや積み木コーナーで遊びました♪ お弁当も食べて大満足!キャッキャッと楽しそうです。 最後はライオンとペンギン🐧を見て帰りました。 あっという間に帰る時間となりました。 大満足の表情😊バスに乗り込み、帰り道は電車を見ながら園に戻りました。 子どもたちは重いリュックを背負いながら、かなり園内を歩きました。それでもしっかりとした足取りで元気に歩いていました。 弁当の片づけ等もしっかり行えており、とても成長した姿を見ることができました。 子どもたちにとってとてもよい経験ができました。 お弁当作り等ご協力ありがとうございました♪

食育デー「みそ汁」作り

イメージ
今日は食育デー🍴 子どもたちに身近な食材に触れる楽しさ、作る楽しさ、味わう楽しさを知らせる日です。 テーマは普段食べている「みそ汁」。保育園のみそ汁は化学調味料を一切使用せず、出汁(かつお・昆布、煮干し)からとったもので毎日作っています。 いつも給食を作ってくれる方に親しむ意味でもこのような会は大事ですね😀 「お味噌汁の出汁の中にはこんなものが入っているんですよ~」 「煮干し🐟(イワシ)」 形を感じたり匂いを嗅いでみました。昆布も触り、「わかめの仲間だよね」と話すお友だちもいました♡ 【鰹節】思わず「パク!」としてしまいました。鰹節の香りは「幸せになる~~~♡」と職員ももらしていました😄 さっそく昆布を先に入れていた汁に鰹節を投入!たっぷりと3握りくらい鰹節をいれました。ふわっといい香りがしてきました♪ 出汁の試飲。かつおの風味がやさしくてうま味たっぷり!まるで三々九度のように何度も味わいながら飲んでいました♡ さっそくみそ汁づくり開始! 具材は園のプランター採れた「さつまいも」(かなりの可愛いサイズ)と「えのき」にしました! 包丁は2回目。包丁に付いたさつまいもを上手に横に払う姿に職員は「上手すぎる!」と絶句👀。お家でのお母さん達の捌きをみているのかな・・・ 猫の手だもんね! いつになく真剣。 1歳児はえのきを割く役目。 バラバラにしてくれました。 最初は触るのを嫌がっていた子も最後には丁寧に割いてくれました。 切った野菜を鍋へ。やさしくそっと入れる姿がありました。 1歳児が切ったえのきもね! 完成!「〇先生ーーー!味見してーー!」 自分たちが作ったみそ汁の反応を固唾をのんで見守ります! 「おいしーーーーい♡」ホッと一安心の表情の子どもたちでした。特別に試飲をして、もっと飲みたいーー!でしたがご飯の時にたくさんおかわりしよう! 「いただきまーす🙏」 「おいしいーーー!」 1歳児のお友だちもパクパク食べておかわりするお友だちもたくさん! 子どもたちが作ったお味噌汁はいつもよりもとてもとてもおいしく感じました♡ 園のプランターの野菜は残すところ「にんじん🥕」のみ。どんな料理に変身するかな。 沢山実ってることを願います。 食べ物はお金を出せば買うことができる時代。お店で簡単に手に入りますが、プランターでの栽培で手をかけ時間を掛けてもみんなで満足に食べるには...

今日は大雨☔

イメージ
 予報通り大雨が降ったので、お部屋で秋の製作を行いました。 1歳児ちゅうりっぷ組は、秋の味覚のぶどう🍇作り 両面テープの紙をはがして、丸の中にペタッ。真剣な顔でつけています。 どこに貼ろうかな?と自分で考えてつけていました。 ヘタの部分は、自分で糊付け。説明を聞いて上手につけていましたよ。 とっても美味しいブドウが完成しました🎵 2歳児さくら組は、十五夜の製作。“丸を繋げてウサギを作り上げる”の説明を聞いて作りました。 何の部品がどこに貼るといいのか考えながら作っていましたよ。 糊のつけ方も、回数をこなしていくうちにとても上手になり、お手伝いが無くても一人で作り上げることが出来ました。 昨日のわらべうたでお月見のお話を聞いていたので、イメージがしやすかったようです。 紙粘土でお月見団子も作りました🎑  紙粘土を丸める時には、わらべうたの「さよなら あんころもち またきなこ♪」と歌い丸めました。丸める手つきがわかりやすく、丸くなっていく紙粘土に驚いていた子どもたちです😮 自分で色々な事ができる喜びを実感しながら行っています💕 これからも様々な物や材料を使いながら、作り上げる楽しさを感じていけるようにしたいと思っています。

親子であそぼう!ありがとうございました!

イメージ
 親子であそぼうにご参加いただきありがとうございました! 当日は体調を崩すお友だちもおらず、元気に参加できました♡ この日まで2歳児さんは毎日「エイエイオー!」と掛け声を言う等、行事に対する期待度が200%✨ 体操【トロピカーニバル】 「ミュージックスタート!👆」 元気に前に出て踊ってくれました♪ 【かけっこ】 1歳児のお友だちはお家の人と一緒に走りました。 2歳児さんはかけっこの前に青いシートに集まってね!というとすぐに集まってくれました👀 お名前を言えるかドキドキのお友だちや照れてしまう😌お友だちもいましたね♪ お家の人と離れてスタートラインに立ってるだけで凄いことです👍 姉妹のお姉さん、卒園児のお友だちも走りました🏃 特別ゲストで園のトップランナーS先生も参戦!本気で走ったようですが、3位でした😂 【紅白玉入れ】 まずは園児→卒園児+小学生→保護者の順で行いました! 何個も集めてまとめて入れるお友だちも👏 保護者のみの玉入れでは笑顔で本気モード😁わが子のチームに勝利を!と素晴らしい活躍を見せていただきました♡ 親子競技【にんにんにんじゃ】 赤忍者、青忍者が突然登場! インタビューを受けて、赤忍者の得意技は「忍び足で脅かすことでござる!」青忍者は「シュシュシュ!手裏剣でござる!」 ちょっと引き気味だった子どもたち😑 でも、いざスタートすると勇ましい戦いっぷり✊ 忍者チョップ!で手裏剣をゲット! 「エイ!」 「うわーやられたーーーー💦」手裏剣を当てられるとすぐに弱る忍者でした😂 その他、親子競技【きんぎょがにげた】や踊り【ロケットペンギン】も親子で楽しむことができました♪ 短い時間ではありましたが、子どもたちや、保護者の方の笑顔の多い、あたたかい「親子であそぼう(運動会)」となりました😀 集合時間に余裕をもって集まっていただき、子どもたちの気持ちがリラックスできる時間があることで、無理せず、年齢にあった参加の仕方ができたのではないかと思います。 保護者の方や、姉妹のお姉さんたちにも競技のお手伝いを快く引き受けていただき、とてもありがたかったです。ありがとうございました♪ また、卒園児のお友だちも来てくれ競技に参加してくれたこともとてもうれしく、成長した姿を見ることができました。 休み明けの子どもたちはなんだか、一つ大きく成長し、自信...